ラブアリス千歳桜木GRAND OPEN!!

11月1日、千歳市にラブアリス千歳桜木がグランドオープン!

施設外観

ラブアリス千歳桜木

北海道千歳市桜木3丁目1番1号

お問い合わせ先

0123-23-0081

無料体験・見学、随時受付中!

個別療育や感覚統合の考えを取り入れた
児童発達支援、放課後等デイサービスです。

ラブアリスでは、これからの生活、就労につながる支援を提供いたします。
また、お子様の特性や個性に合わせた支援を提供してまいますので、ぜひ一度ご相談ください。
見学・体験利用は随時受付しておりますので、
たくさんの方々との出会いを楽しみにお待ちしております。

☆療育中のキラキラな様子☆

気温がぐっと下がり、冬はもうすぐそこまで来ているようですね。

しかしアリスの中は相変わらず賑やかな子どもたちのおかげてポカポカしています。

                

さて今回は療育中の楽しい様子、頑張っている姿を集めましたのでご紹介します。まずは、午前中のみ、来室後あつまりと踊りや体遊び等をします。あつまりではイスに座って日にちの確認や手遊び等をします。

DSCN6704 DSCN6720DSCN6632

特に踊りや体遊びでは「キャーッ!!(≧▽≦)」という笑い声が響きわたり、スタッフもにっこにこです。

                

次は運動です。幼児さんは順番に一人ずつお手本通りに頑張ります。

DSCN6728DSCN6730

学童さんは、それぞれの目標が達成できるよう、重点的に個々で頑張ります。

DSCN4699

そしてお勉強の時間です。幼児さんも学童さんも得意な所や好きなことから力を伸ばせるように頑張っています。また、学童さんでは、学校の勉強の中で苦手な部分を掘り下げ、基礎から復習をしたり、買い物学習へ行くこともあります。

DSCN6738 DSCN6805

頑張った後はおやつタイムと自由遊びです。幼児さんも学童さんもリラックスして過ごせる時間になるようにしていますが、時々お友達とのやり取り、ルールを守ることを身につけたり、皆で遊ぶことの楽しさを感じられるよう、時間を決めて全員での遊びや工作、グループワーク等を設定することもあります。

DSCN4243 DSCN6683

そして、帰りのあつまりをし、身支度をしたらさようならです(@^^)/~~~

DSCN6744 DSCN6652

沢山の様子をお伝えしましたが、全員が最初からできるわけではありません。苦手だったり不安だったり・・・何度も経験を重ねて少しずつスケジュールの流れで参加ができるようになりました。例えば、自分専用のスケジュールを使ったり・・・☆また、スケジュール通りに活動することが現状で一番良い方法とは限りませんので、出来る範囲で個々に合わせて支援をさせていただいております。

DSCN6600

このような感じで、アリスはいつも賑やかです☆おかげでスタッフは毎日笑顔でいられる時間が沢山あってとても幸せです・・・。そして、運動不足になりません!!

皆、ありがとう(´▽`*)☆彡

貸し借りの支援について

こんにちは!

今日は、自由遊びでの支援についてご紹介したいと思います。

 

ラブアリスには、

プラレール

DSCN4242

ジェンガ

DSCN6381

ボールやリカちゃんなど他にも色々なおもちゃがあります。

 

おもちゃで遊ぶ際に同じ物を何人かで遊ぶには貸す・借りるが大切になってきます。

 

遊ぶ時間は、ただ遊びを楽しむだけではなくルールなどを学べる良い機会だと思います。

貸し借りをするのが難しいお子さんには、何かおもちゃを借りたい時に「貸して」と相手に言うことを伝えて、相手が「いいよ」と言ってくれたら「ありがとう」と言ってからそのおもちゃで遊べる事を伝えます。

お子さん本人が遊びの中で経験して貸し借りができるよう支援をしていきます。

また、おもちゃを貸す場合、ラブアリスではおもちゃはみんなで使うことを伝えているのでおもちゃが多くある場合には分けて使い、1つしかない場合には時間を決める等、順番に使えるように支援を行っています。

 

言葉でこちらから伝えるだけではなく、お子さん本人が経験することでお友だちと仲良く遊ぶにはどうしたら良いのか学ぶことができるので自由遊びは様々な経験をお子さん本人にしてもらうとても大切な時間だと思いました。

新規利用のお子さんの支援について

こんにちは!

新人職員の越田 夕梨です。

 

今回は、新しく利用されるお子さんで

・流れにそって活動すること

・集団の中で活動すること

などが難しかったり、拒否が強いお子さんの支援についてご紹介したいと思います。

 

初回は、まず参加が難しい様子であれば見学から行い1日の流れを把握してもらえるよう支援していきます。

実際に流れを見てもらうだけではなく、以前にご紹介した視覚支援の1つで

 

DSCN5991

こちらの1日の流れを確認するものを使用しています。

また、回数を重ね慣れてきてから少しずつ運動などに参加していけるように促していきます。

1人で参加が難しいようであれば職員と一緒に参加し、少しずつレッドコードなどの物や1日の流れに慣れていけるよう支援していきます。

 

お子さんの様子をみながら少しずつ集団の中や決まったルールの中で慣れて、活動していけるように視覚支援などを活用し支援していくことが大切だと思いました。

みんなで工作☆彡

涼しい日が多くなり、だんだんと秋が近づいてきました。一日の中でも寒暖差が大きくあるので、体調を崩さないよう、気を付けましょうね!

  

*・・☆・・☆・・☆・・☆・・☆・・*・・☆・・☆・・☆・・☆・・☆・・*

  

9月は集団療育として一週間、プログラムに工作を入れました。変化の苦手なお子さんには、事前にお伝えしたり、来室時にすぐ目につくところに『お知らせ』を貼りだすことで、なるべく不安のないように対応させていただきました。

  

さて、内容です♪幼児さんは『傘袋おばけ』を作りました。目と口はセロテープで貼り、シールで飾りをつけました。セロテープは裏返しでくるっと丸めて両面がくっつくように頑張りました。

DSCN6085

ストローをつけて完成したものを「ふーっと」膨らませると、おばけがムクムクっと出てきて子どもは大笑い♪それを見ているスタッフは、とっても癒されました(*´▽`*)

子どもが作ると、どうしてこんなに可愛くできあがるのでしょうか・・・♪

また、楽しむのはもちろん、手先を使う練習、ストローを吹いて口周りの筋肉を使うことで発音を明瞭化させる練習も兼ねて行いました。

DSCN6200

  

次は、学童さんです♪学童さんは『傘袋ロケット』を作りました。絵を描いたり、膨らませたり、画用紙の羽をつけてできあがったら飛ばします!!それぞれ飛び片が全く違い、「どうしてそんなに飛ぶの?」と子ども同士でお話している様子が素敵でした☆また、苦手意識を持っていたり、参加することに消極的だった子もお友達が楽しそうに遊んでいるのを見て、参加してみたりと色々な姿を見ることができました。

DSCN6044 DSCN6129 DSCN6164 DSCN6149

学童さんは短い時間で「今日はアリスで○○しよう♪」と考えて来ていることもあるので、強制に参加をさせることはしません。一旦自分がしていることを止め、皆で集まり、全体への指示を聞くことを目的に行いました。次回も楽しみながら、日常生活に繋がるような活動を考えていますので、お楽しみに☆11月の予定です~(●^o^●)

学童さんの課題内容

こんにちは! 新人職員の越田 夕梨です。

今回は、学童さんの課題で就労につながる内容を行っているお子さんの課題をご紹介したいと思います。

 

★枠の中に印鑑をはみ出さないように押す★

 

DSCN6589

 

★ボールペンの組み立て、分解、分別★

DSCN6579

DSCN6580

 

(↑バラバラになっているところから組み立てます)

 

DSCN6582

 

(↑分解します)

 

DSCN6583 (↑分別します)

 

★ひもを正確に数えて書く★

 

DSCN6585

など、他にもお子さんに合わせた課題を行っています。

 

・1つずつの流れを正確に指示通り行えるようになるための練習

・終わった際に人に伝える練習

・分からない際に人に聞く練習

など就労にむけて、生活をしていく中で必要なことを練習していくような課題を行っています。

 

学校でいつもと違うことがあった際や勉強が難しくストレスが溜まっていたりして、いつもできていることができなくなってしまうこともあります。

そのため、前回ご紹介した幼児さんの課題同様、お子さんの発達段階やその時の状況に合わせて対応していくことが大切だと思います。

幼児さんの課題内容

こんにちは!

新人職員の越田 夕梨です。

 

今日は、幼児さんの課題の内容について一部ご紹介したいと思います。

 

幼児さんの課題には、積極的に巧緻性を高めるものを取り入れています。

手先を使うことで、指を上手に使えるようになるだけではなく、手先を使うことで脳へ刺激を与えて言語面・認知面・コミュニケーション面などの発達に多くの影響があります。

巧緻性を高めるための手先を使った課題は色々と行っています。

 

今回は、巧緻性を高める課題の一部をご紹介したいと思います。

ネジブログ本 ねじブログ

ねじ回し(指を使い下から上へ、上から下へクルクルと回す) ビーズ通しブログ (1)

ビーズ通し(ヒモを持ちビーズの穴に通す) 棒 ブログ

棒を入れる(穴が開いているところに棒を入れる)

など他にも色々なものがあります。

巧緻性を高める課題だけではなく、他にも多くの課題を取り入れています。

課題作成時には、一人ひとりのお子さんの状況に合わせて簡単なものにしたり、難しいものにしたり、新しく課題を作ったりしています。

課題が無駄なものにならないように、お子さんの発達段階に合わせたものを提供していくことが大切だと思いました。

レッドコードって?

こんにちは!

新人職員の越田 夕梨です。

 

今日は、ラブアリスで運動の際に使用しているレッドコードについてご紹介したいと思います。

DSCN6205

こちらがレッドコードです。

ラブアリスでは、幼児さん・学童さんどちらもレッドコードを使用した運動を行っています。

レッドコードの使い方は様々で

ブログブランコ

ブランコになったり

ブログ足

足に引っ掛けて立ったり

ブログぶら下がり

手で握ってぶら下がったり

他にも多くのレッドコードの使い方があります。

 

ラブアリスに来ているお子さんだけではなく、大人や高齢者の方もレッドコードを使用して、体幹を鍛えたり、体力づくりなどを行うことができます。

 

先日、私も実際にいくつかレッドコードを使用して、やり方を確認しながら行ってみました。

実際に行ってみると同じ体勢を保つのが難しかったり、少し行っただけでも疲れてしまいました。

お子さんに行ってもらっているメニューが思っていたよりもハードで疲れるものなのだと知りました。

 

実際に体験することで、どこに効くメニューなのか知ることができ、お子さんに合わせた運動を提供することができるのだと思いました。

視覚支援について

こんにちは!

新人職員の越田 夕梨です。

 

今日は、ラブアリスで行っている視覚支援の一部とその効果についてご紹介したいと思います。

 

視覚支援は、言葉で伝えるだけでは理解するのが難しいお子さんや何か行う際に見通しをもてると行動しやすいお子さんなどに行っています。

DSCN5991

                    

こちらは、ラブアリスに来てから帰るまでに何を行うのか分かるようお子さんに説明するものです。

言葉だけではなく、文字や絵で伝わりやすいよう工夫されています。

1日の流れが分かることで、見通しをもって行動できたり、言葉だけでは理解が難しいお子さんにも分かりやすくなっています。

 

もう1つご紹介したいと思います。

 

DSCN5992

                    

こちらは、絵カードというものでラブアリスには、たくさんの絵カードがあります。

例えば○や×のカードで良いことや悪いことを理解してもらえるよう言葉で伝えるだけではなく絵を見てもらい分かりやすくすることができます。

また、言葉だけで悪いことを伝えるとお子さんは叱られたと思い、何度も叱られることで自身を失い自己肯定感が低くなったり二次障害が起こる可能性があります。

そのため、絵カードを利用して絵を見てもらい自分で気付くことで自身を失わないよう二次障害を防ぐことができます。

 

コミュニケーションは、口から発する言葉だけではなく表情やジェスチャーなど多くの方法があります。

何か伝える際には、お子さんが分かるよう伝え方の1つとして視覚支援はとても有効な支援だと思いました。

夏の思い出☆

 新学期が始まりましたね!

生活リズムを整えて、また、幼稚園や学校等がんばりましょうね☆彡

          

          

 さて、8月のアリスは夏休み中ということで行事が2つありました。

          

 1つ目は公園レクです(こちらは学童さんのみ)。

石狩にある「ふれあいの杜公園」まで行ってきましたよ♪

天候に恵まれ、青空の下でのびのびと体を沢山動かして遊びました。

 そんな中で、普段あまり交わることのないお友達と一緒に鬼ごっこをして遊んだり

公園に来ていた小さい子の面倒を見ていたりと、皆の新しい一面を発見することが出来ました☆

P1020876 DSCN5487

 2つ目はクッキングです。今回はおにぎりを作りましたよ♪

「おにぎりを作って食べる!」という目的のわかりやすい設定で、全体への指示を聴く力

手順通りに進める力、また、素手でごはんを握ることで感覚統合にもなり、手先の巧緻性を高める効果も期待できます。

ですが、1番大切なことは、お子さまが楽しみながら行い、達成感を味わい、それが自信に繋がることです。

 皆、自分で作ったおにぎりを「ママよりおいしいかも!(*‘∀‘)」

なんて言いながらもりもり食べていました♪

クッキング ブログ クッキング ブログ2

また、皆で楽しいことをしようね!!(^^♪

          

最後にお知らせです。

今月から、研修生が2名入っております。

お預かりしている大切なお子さまとかかわらせていただき、沢山のことを学んでいきますので

どうぞ、よろしくお願い致します。