ラブアリス千歳桜木です。
11月最後の週はラブアリス千歳桜木での初めての工作会として
貼り絵を行いました。
木と柿の絵の2種類を用意して、好きな方を選んでもらいました。


てっきり紅葉や銀杏の木や、普通の柿になると思っていたところ・・・

何の実?何の木??というような色になり、子どもの独創性に驚かされました☆
ラブアリス千歳桜木では今後、定期的に工作会を行う予定となっております。
次はどんな作品が見られるかが今から楽しみです♪♪
こんにちは!
ラブアリス東野幌です。
今日は、お子さんに合わせた勉強方法についてご紹介したいと思います。
学童さんは主に
↑
こちらの学習室を利用し、学校の宿題やラブアリスで用意したお子さんに合わせた課題を行っています。
パーテーションがあることで、周りを気にすることが少なくなり自分の勉強に集中できるようになっています。
また、周りが気になったり、わからないことを職員に聞く際に何度も体を動かすことで集中して勉強をすることが難しいお子さんは職員と向かい合わせになります。
↑
このような形で顔を上げるだけで職員に質問できるような方法で集中して勉強に取り組んでもらえるような支援を行っています。
幼児さんは、
↑
このように勉強を行っています。
長い間1人で座っていることが難しいお子さんは、体幹が安定していなく座っていられないということも考えられるため体を支えたり、職員の膝の上に座ってもらい安定して座れるよう支援しています。
さらに、毎回運動をスケジュールの中に組み込んでおり、体幹を鍛える運動もラブアリスでは行っています。
行うことが無駄なものにならないようお子さんに合わせ、集中して勉強に取り組める方法を探しています。
こんにちは、ラブアリス東野幌です。
寒さの厳しい日が続き、雪が積もって一気に冬らしくなりましたね。ちょっぴりネガティブな気分になっていましたが、「いいおと」と夢中になって雪を踏む子どもたちを見てワクワク気分を教えてもらいました。
さて、11月は、幼児さんは絵の具遊びで「はじき絵」、学童さんは遊べるおもちゃの工作で「ぶんぶんゴマ」を作りました。まずは幼児さん、真っ白な紙を絵の具で塗ると・・・絵が浮き出てきます。もうすぐクリスマスなので、サンタクロースと雪だるまの絵でした!だんだん出てくる絵を見てニッコリ笑う子どもたち☆プレゼントの話で盛り上がりました。絵の具を初めて使うお子さんも多くいたので、絵具って楽しいな♪と思ってもらいたい!そんなことも考えて用意した絵具遊びでした。
学童さんのぶんぶんゴマは、皆に作ってもらうまでにこっそり(?)沢山練習しました・・・。なかなか上手にできず、インターネットを頼りに準備完了!皆もちょっと難しいかな、と思いつつ工作開始。穴は事前に開けておき、皆には自由に絵を描いたりシールを貼ったり、ヒモを通してもらいました。そしていよいよ回します!やっぱりなかなか回りません。でも諦めない子どもたち。自分で回したくて一生懸命です。スタッフがお手伝いをしたり、何度もチャレンジして自分で回せた時は、とーーーーーっても嬉しそうにしていました。「ぶんぶん音がする」、「回すと絵がキレイ」等色々なことを発見したね♪スタッフは、こんなに根気よく頑張るみんなの姿に感動しました(/_;)
感動と言えば、11月は学芸会を見に行かせていただきました。皆の頑張っている姿に思わす泣く私たち。本当に本当に沢山頑張ったね。皆とってもステキでした。アリスに来ている時だけが皆の姿じゃないと、改めて感じた時でした。日々の生活を想像し、関係者の方々と連携をさせていただきながら、これからも子どもたちの生活を大切に考えていきたいと思います。
そして!もうすぐクリスマスといういことで、毎年飾るツリーにオーナメントをつけてもらいました(*’▽’)とってもステキに仕上げてくれて、夜はピカピカと光っています。ありがとう!!
☆彡今月もお子さまたちのおかげて楽しい月になりました☆彡
今日は、ラブアリスにある部屋の1つでスヌーズレン(光の部屋)についてご紹介したいと思います。
スヌーズレンとは、お子さんが休憩することができる部屋です。
↓
↓
↓
スヌーズレンは、主に午後から来ているお子さん(学童さん)が使用しています。
ラブアリスに午後から来るお子さんは、小学校・中学校で勉強をした後、ラブアリスに来て宿題・課題・運動・自由遊びなどを行っています。
学校では、決められた時間椅子に座って授業を受けたり、集団の中で行動したり等ストレスを感じることが多くある環境です。
特に今は、発表会がある時期なので、いつもと違うスケジュールで緊張などもあり疲れてラブアリスに来るお子さんもいます。
そのため、ストレスや疲れを癒してもらうため安心できる・ゆっくり話が出来る環境を作っています。
課題→運動→自由時間など大体の決まった流れの中だけの支援だけではなくストレスなどを上手にコントロールしていけるように環境づくりをしていくこともとても大切なことだと思いました。
11月1日、千歳市にラブアリス千歳桜木がグランドオープン!
![]() |
ラブアリス千歳桜木 北海道千歳市桜木3丁目1番1号お問い合わせ先 0123-23-0081 |
---|
無料体験・見学、随時受付中!
個別療育や感覚統合の考えを取り入れた
児童発達支援、放課後等デイサービスです。
気温がぐっと下がり、冬はもうすぐそこまで来ているようですね。
しかしアリスの中は相変わらず賑やかな子どもたちのおかげてポカポカしています。
さて今回は療育中の楽しい様子、頑張っている姿を集めましたのでご紹介します。まずは、午前中のみ、来室後あつまりと踊りや体遊び等をします。あつまりではイスに座って日にちの確認や手遊び等をします。
特に踊りや体遊びでは「キャーッ!!(≧▽≦)」という笑い声が響きわたり、スタッフもにっこにこです。
次は運動です。幼児さんは順番に一人ずつお手本通りに頑張ります。
学童さんは、それぞれの目標が達成できるよう、重点的に個々で頑張ります。
そしてお勉強の時間です。幼児さんも学童さんも得意な所や好きなことから力を伸ばせるように頑張っています。また、学童さんでは、学校の勉強の中で苦手な部分を掘り下げ、基礎から復習をしたり、買い物学習へ行くこともあります。
頑張った後はおやつタイムと自由遊びです。幼児さんも学童さんもリラックスして過ごせる時間になるようにしていますが、時々お友達とのやり取り、ルールを守ることを身につけたり、皆で遊ぶことの楽しさを感じられるよう、時間を決めて全員での遊びや工作、グループワーク等を設定することもあります。
そして、帰りのあつまりをし、身支度をしたらさようならです(@^^)/~~~
沢山の様子をお伝えしましたが、全員が最初からできるわけではありません。苦手だったり不安だったり・・・何度も経験を重ねて少しずつスケジュールの流れで参加ができるようになりました。例えば、自分専用のスケジュールを使ったり・・・☆また、スケジュール通りに活動することが現状で一番良い方法とは限りませんので、出来る範囲で個々に合わせて支援をさせていただいております。
このような感じで、アリスはいつも賑やかです☆おかげでスタッフは毎日笑顔でいられる時間が沢山あってとても幸せです・・・。そして、運動不足になりません!!
皆、ありがとう(´▽`*)☆彡
こんにちは!
今日は、自由遊びでの支援についてご紹介したいと思います。
ラブアリスには、
プラレール
↓
ジェンガ
↓
ボールやリカちゃんなど他にも色々なおもちゃがあります。
おもちゃで遊ぶ際に同じ物を何人かで遊ぶには貸す・借りるが大切になってきます。
遊ぶ時間は、ただ遊びを楽しむだけではなくルールなどを学べる良い機会だと思います。
貸し借りをするのが難しいお子さんには、何かおもちゃを借りたい時に「貸して」と相手に言うことを伝えて、相手が「いいよ」と言ってくれたら「ありがとう」と言ってからそのおもちゃで遊べる事を伝えます。
お子さん本人が遊びの中で経験して貸し借りができるよう支援をしていきます。
また、おもちゃを貸す場合、ラブアリスではおもちゃはみんなで使うことを伝えているのでおもちゃが多くある場合には分けて使い、1つしかない場合には時間を決める等、順番に使えるように支援を行っています。
言葉でこちらから伝えるだけではなく、お子さん本人が経験することでお友だちと仲良く遊ぶにはどうしたら良いのか学ぶことができるので自由遊びは様々な経験をお子さん本人にしてもらうとても大切な時間だと思いました。
こんにちは!
新人職員の越田 夕梨です。
今回は、新しく利用されるお子さんで
・流れにそって活動すること
・集団の中で活動すること
などが難しかったり、拒否が強いお子さんの支援についてご紹介したいと思います。
初回は、まず参加が難しい様子であれば見学から行い1日の流れを把握してもらえるよう支援していきます。
実際に流れを見てもらうだけではなく、以前にご紹介した視覚支援の1つで
↑
こちらの1日の流れを確認するものを使用しています。
また、回数を重ね慣れてきてから少しずつ運動などに参加していけるように促していきます。
1人で参加が難しいようであれば職員と一緒に参加し、少しずつレッドコードなどの物や1日の流れに慣れていけるよう支援していきます。
お子さんの様子をみながら少しずつ集団の中や決まったルールの中で慣れて、活動していけるように視覚支援などを活用し支援していくことが大切だと思いました。