クッキング♪

遅くなりましたが、あけましておめでとうございます。

今年もよろしくお願いいたします。

 

ラブアリス東野幌では、去年の12月25日~30日にかけてクッキングを行いました。

丁度、クリスマス期間ということもあり「サンドウィッチツリー」をお子さんたちと作りました。

CIMG3428

食パンを星、ハート、お花の大中小の型で抜きクリスマスツリーのように重ねて、最後に手作りの旗を建てれば完成です!

パンの型抜きは思ったよりも力が必要な作業でしたが、お子さんたちはとっても楽しんでサンドウィッチ作りに取り組んでいました!

CIMG2948

 

そして、12月25日には本物?のサンタさんがやってきてお子さんたちにプレゼントをくれました!お子さんたちは大喜びでプレゼントを受け取っていました。

山田 滉稀

 

とても楽しかった2017年、2018年も良い年になりますように☆

☆まちつくファーム収穫祭&職員募集のお知らせ☆

こんにちは!

ラブアリス東野幌です。

 

9月に入り、一気に涼しくなり過ごしやすい日が続いていますね。

秋といえば、スポーツ、読書、食欲など楽しいことが盛りだくさん!

みなさんはどのようにお過ごしでしょうか?

 

ラブアリス東野幌では、今月のはじめに午前療育のお子さん対象に森林キャンプ場で「まちつくファーム収穫祭」に参加してきました。

このお祭りは、ラブアリス、カラダラボなど6業態合同で協力して行っていた畑で育てていた野菜を使ったイベントです。

前の週には、収穫体験をさせていただき、自分たちで取ったトマトやトウモロコシに感動していました。

今回は焼きたてのトウモロコシやジャガイモをその場で食べたり、販売されている野菜を見て大興奮!!

焼きたての野菜おいしかったね☆彡

2017-09-065

食べ終わると大自然に囲まれたアスレチックで遊んだり、虫取りをして収穫祭を満喫しました!

2017-09-066

10月には、行事で工作があります。

何を作るのかな?

食欲の秋の次は芸術の秋!!

みなさんで楽しみましょう(*^^*)

 

*最後にお知らせです*

今、ラブアリスでは一緒に働いてくれる方を募集中です。

気になった方は、ご連絡ください!

お待ちしております☆

連絡先<株式会社ヒューマンリンク>☎011‐210‐8088

フルーツポンチ作りとダンス♪♪

こんにちは、ラブアリス東野幌です(^^)/☆彡

     

夏休みが終わり、新学期が始まりました。2学期も頑張りましょう!!

     

さて、7月は夏休み行事1つ目として”フルーツポンチ作り”をしました☆中には、白玉、缶詰のフルーツ、寒天ゼリーを入れ、カルピスや缶詰のシロップをかけて完成です!皆、おいしそうに食べていました(*^_^*)今回白玉は、事前にスタッフが捏ねておき、皆には丸く形作りをしてもらいました。寒天ゼリーは好きな形を選んで型抜きをし、かわいい形のゼリーを沢山作りました。上手に形ができて嬉しそうだったり、何より皆おいしそうに食べてくれて、こちらまで楽しい気持ちになりました♬

CIMG1377 CIMG1882 CIMG1964 CIMG1972 CIMG2044

そして30日は、ハウルの丘と合同で初めてのダンス教室が行われました!教えて下さったのは、とても素敵なYUKAKO先生☆彡楽しく教えて下さり、1時間、皆元気いっぱいに体を動かしました!!YUKAKO先生が細かく丁寧に動きを教えて下さる時間と、曲に合わせて踊る時間が交互にあり、皆とても上手にできていて達成感を感じたり、自信に繋がったのではないかと思います(*^^*)また、この様な機会があれば、今回参加できなかったお子さま方にも是非、体験してもらいたいと思いました☆

CIMG1931 CIMG1955

運動会とモコモコペン

こんにちは!ラブアリス東野幌です☆

    

もうすぐ7月が終わってしましますが、6月の様子をお知らせいたします!

    

まずは、運動会がありました!練習からずっと頑張っていて、アリスに来ているみんなのだんだん日に焼けていく姿、お日様のかおりを感じ、スタッフ一同応援していました!本当に頑張ったね(*^_^*)

    

☆彡・・・☆彡・・・☆彡・・・☆彡・・・

    

6月下旬には、アーティストのsatoly(サトリー)さんにお越しいただき、『モコモコペン』のお絵かき教室をひらいていただきました。satolyさんは全国にある様々な児童福祉関係の場所で、積極的にアートのワークショップを開催されている方です。

    

今回は「世界にたった一つのマイバック作り」をさせていただきました。チューブの様なペンを指の押す力で調節しながら使い、自分の好きなイラストや文字を書きます♪楽しみながら、指先の力加減を上手に使う練習もできました☆彡とってもとっても可愛くて、素敵な作品がたくさんできあがりましたよ( *´艸`)

もこもこぺん1

『モコモコ~・・・』にするときは、ドライヤーでインクを温めます。この作業もお子さまが積極的に行ってくれました!satolyさんに名前を書いていただいたお子さまもいましたよ~♪

もこもこ2

今回は一日のみの教室でしたが、またこのような機会があれば、是非、みんなにも体験してほしいなと思いました☆彡satoliyさん、楽しくでワクワクした時間をどうもありがとうございました♫

公園遊びと夏休みの行事♪

こんにちは、ラブアリス東野幌です☆

    

暖かい日が続き、半袖や半ズボンの服装をしている子どもたちが増えてきました。そんな皆を見ていると、あっという間に夏がやってきそうに感じます!

    

最近のお子さまたちは運動会の練習をとっても頑張っています!そこで、少しでも息抜きが出来ればと何度か湯川公園へ遊びに行っています。そこでちょうど、アリスで育てていたおたまじゃくしが立派に成長し、手足がでてきたので皆で湿った茂みの所へかえしてきました。おたまじゃやくしが水の方に向かって一生懸命歩いていく様子をじーっと見守る子どもたち!可愛かったね(*^_^*)

    

公園遊びは、遊具や鬼ごっこ、リレーをしたり、丘を転がったり沢山遊んで沢山汗をかきました。また、公園で遊んでいる知らない子に「貸して」と勇気を出して言ったり、逆に聞かれて「いいよ」とこたえられたり、公共の場だからこそ経験できることもありました。

池田 仕事7

これからの季節は個別療育後に外遊びに行くことが増えてくるので、スタッフも思い切り楽しみたいと思います!そして、夏休み期間中はクッキング(フルーツポンチ作り)や工場見学、科学館への外出行事を予定しています。アリスで過ごした時間も夏休みの思い出の一つになるよう、子どもたちの楽しむ姿を想像しながら色々と準備をしている所です。

    

最後に最近のアリスの様子と、スタッフ増えたので集合写真です♪↓↓↓♪

池田 仕事5 池田 仕事2 CIMG1132

工作をしました♬

こんにちは、ラブアリス東野幌です!

暖かく過ごしやすい日が増え、外遊びが楽しい季節になりましたね。

アリスでは4月の後半に工作を行い、幼児さんは『紙コップのおもちゃ』、学童さんは『パラシュート』を作りました。

  

幼児さんは、指のりを使って紙を貼ったり、穴に紐を通して手先を一生懸命使って完成させました。両方の紐を引っ張ると、紙コップがにょきっと出てきて『きりんさん』になります。お家に帰った際、保護者の方に「作ったよ~」と自慢げに見せる姿がとっても可愛い幼児さんでした☆

池田 仕事 CIMG0832

  

学童さんのパラシュートは、好きな絵や文字を書いたりセロテープで紐とビニール袋をくっつけたりと他にも細かい作業が沢山ありましたが、2、3個作ってくれるくれる子もいました。ふわふわと落ちてくるパラシュートを見てニコニコしたり、ふーっと息を吹きかけてみたり、誰が一番長く浮いているか競ったりと完成後に沢山遊んでくれてスタッフも楽しかったです☆

池田 仕事3 池田 仕事4 CIMG0943

  

「工作する人集まれ~!!」で始まるアリスの工作は、いつもと違う遊びを発見したり、お友達との時間を共有するきっかけになったり・・・逆にスタッフがお子さまの気が付かなかった一面を発見したりできる時間です♪

  

楽しい時間を過ごしたり、達成感を味わってくれたら嬉しいなぁと思いながら行った工作週間でした(^^♪  

春休みのクッキング

こんにちは、ラブアリス東野幌です!

  

遅くなりましたが、ご卒園、ご卒業、おめでとうございます。

アリスに来ている子どもたちの中には、式典や送る会等の行事に向けて沢山練習した歌を聴かせてくれる子もいました。それを聴いて、ちょっぴり泣きそうになったスタッフです・・・(*´ω`)

そして、新年度が始まりましたね。ご進級、ご入園、ご入学おめでとうございます。

「お兄さん、お姉さんになる!」、「勉強は国語とかがあるんだよ!」等、不安や楽しみ、色々な気持ちで胸いっぱいになる環境の変化の大きいこの時期、いつも以上にお子さまの気持ちに寄り添ってかかわっていきたいと思います。

  

  

さて、3月最後の一週間、春休みの行事としてクッキングを行いました。今回のメニューは三色団子でした☆

ます、お手本をよく見てから皆の番です。「うわーっ!!(ベタベタ)」と言いながらも捏ね捏ねコネコネ・・・くるくる丸めて、真ん中を指でへこませ形作り完了です。掌、指先を沢山使い、感覚統合にも繋がるメニューでした。

  

  

19945809_6074432613336_818256226973384704_n

  

  

茹でている様子を『じー』っと見て、「粘土じゃなくなった!」(お団子だね(´▽`*))、「上に上がってきたのはできたやつ!」(そうそう!)、「ぐつぐつしてるってことはすごく熱いお湯だよね?」(ピンポン♪)等、色々な事を発見した様でした。また、高学年のお友達は、お団子をすくうお手伝いや、お手本をしてくれてとっても頼もしい姿を見せてくれました。ありがとう(*´▽`*)

ピンク、みどり、白、茶色☆『ぷりっ!!つるっ!!』としたお団子が完成し、みたらし、ゴマ、あんこ、海苔、そのまま・・・それぞれ好きな味を選んで「いただきます!」。ほとんどの子がお代わりをし、『しーん』となるほど皆夢中で食べている様でした。そして、「おいしい!」と何度も言いながら食べる皆をみていて、とっても嬉しくなったスタッフでした・・・(●^o^●)

次は何をつくろうかなぁ・・・?

その前に、今月は工作もあるのでその様子もまたブログでお知らせいたします(^_^)/

声かけについて

こんにちは!

ラブアリス東野幌です。

 

今日は、お子さんへの声掛けについてご紹介したいと思います。

 

現在、ラブアリスでは声かけ変換表というものを作成中です。

声かけ変換表とは、例えば「座ってね」という声かけでは理解が難しいお子さんに伝わりやすい声かけを表にしているものです。

現在、職員同士で話し合い作成していますが、今回はその中からお子さんが理解しやすい声かけについていくつかご紹介します。

まず、先程例に出ていた「座ってね」ですが、この声かけだけではどこに座れば良いか分からないお子さんもいます。

そのため、座る場所を指して「ここに座ってね」と声をかけます。

言葉だけでの理解が難しいお子さんには、視覚支援も取り入れ行っています。

 

次に、身支度などの場面での声かけで「早くしてね」です。

こちらの声かけは、早くしてねと言われても何をすれば良いのか分からない、どの順番に行えば良いのか分からないお子さんなどに「1番ジャンバー脱ぐよ、2番ジャンバーをカゴに入れるよ・・・」と順番とやることについて声かけし支援します。

「早くしてね」の声かけでは、理解が難しく困ってしまうお子さんも順序を声かけし説明することで身支度を自分で行い、自分で行えたことで自信にも繋がります。

声かけだけではなく、写真や絵カードを使って、自分で気付いて行える手助けをすることもあります。

また、身支度の際に周りの様子が気になり身支度をすることが難しい際には、マイナスの声かけが多くならないよう個室やパーテーションで仕切るなど今行うことを理解しやすくし、できるだけお子さん1人で行えるよう支援しています。

 

声かけ変換表は、現在働いている職員もそうですが、これから入ってくる職員も療育の中で利用されているお子さんが分かりやすいような声かけをし、支援の統一をしていけるように活用できるものです。

 

また、お家での声かけで活用できるものもあるため、今後保護者様などにもお渡しできればと考えております。

節分と工作

こんにちは。ラブアリス東野幌です。

暦の上では春ですが、寒さの厳しい日が続いています。アリスに来ている子どもたちは、つるつるした地面を歩いたり、雪に触ったりと、冬を体で沢山感じているようです。

遅くなってしまいましたが、2月のアリスの様子をお伝えします♪

2月は豆まきと工作をしました♩♩まずは、豆まきの様子です。幼児さんは、サーキット運動の中に取り入れて的当てのようにし、学童さんは鬼役のスタッフに向かって「鬼は外!福は内!!」と豆を投げました。皆の元気な声に驚いて、きっと鬼さんはいなくなったことでしょう(^^♪

17266437_6066888373037_278869701088509952_n

工作は、牛乳パックを使って『ぴょんぴょんカエル』を作りました。カエルやうさぎ等、他の生き物も用意したので、一人ひとり好きな物を選んでもらいました。ほんの少しのことですが、参加することにあまり前向きではないお子さんも「やってみようかな」と思うきっかけの一つになっていることがあります。幼児さんは決まったパーツを使って手順通りに皆で一緒に行いました。スケジュールの変更があったので、事前にスケジュール表でお話をしました。イラストを提示し、作り方を簡単に説明した後、ハサミやテープを使って一生懸命に作りました。目や口のシールは皆同じなのに、少し貼る場所が違うだけで、一人ひとり表情の違う可愛い作品ができました。皆で一緒に工作をすることで、お友達と同じ時間と、「楽しいね」という気持ちの共有もできたらいいなぁと考え設定した時間でした。

学童さんは、自由時間に「工作セットがあるよ~」と声をかけ、それぞれのペースで作りました。最初は2、3人だったのが、楽しそうな様子を見てだんだんと子どもたちが増えていきました♬学童さんは、自分で目や口を描いたり、色を塗ったりと自由に作ってもらったので、その様子を見ているだけでもとっても楽しい時間でした。また、普段、お絵かきや色塗り等をする様子を見る機会がなかなかないお子さんもいるので、それぞれ上手になったところや、特技等、色々と発見することができました(´▽`*)そして、限られた数の道具を皆で共有して使うので、「貸して」とお友達に声をかけたり、皆の手の届く所に使った道具を戻したりと、相手の気持ちや周囲を気に掛けることにも繋がるといいなぁと思いながら見守りつつ、所々お手伝いしました。

完成後は、さっそく跳ばして遊びました。「あれ?跳ばないな・・・」と思い手を出そうとした途端に「ぴょん!」と跳ぶことが多いので、子どもたちもスタッフも驚いたり笑ったりと、とても賑やかな時間になりました☆彡 次回の工作も、楽しめて療育に繋がるような内容を考えていますので、お楽しみに~(@^^)/~~~

冬の活動の様子☆

こんにちは☆
久々の投稿となってしましました(・・;)
ラブアリス千歳桜木です。
今年もよろしくお願い致します。


冬休み中は様々なことを行い、スタッフも子どもたちと一緒に楽しみました♪

FotorCreated

工作会では門松を作りました。
どれも素敵な出来栄え☆
みんなお家で飾ってくださったようでありがとうございますo(*^▽^*)o

書初めでは今年の目標を書きました。

そして初めての外出イベント、コカコーラ工場見学!!
みんなルールを守って見学することが出来ました♪


冬休み後には
初めてのクッキングでたこ焼き作り☆

kako-7JJji25zQJYt1bwt

切る係、量る係、混ぜる係…等、役割を分担してスムーズに行えました。


節分の2月3日には鬼も来ましたー!

CIMG0643

みんな思い切り鬼に豆を投げてましたねΣ(゚口゚;)//


ラブアリス千歳桜木では、新年度からのご利用を考えて見学にいらっしゃる方が増えてきました。
曜日によっては定員間近で、受け入れの難しくなりそうな日も出てまいりました。

もし利用を考えておられる方がいらっしゃいましたら、お早めに
ご検討していただき、ご連絡くださいますようお願い申し上げます(*^^*)
随時体験・見学受付しております☆