放課後等デイサービス☆レッドコード運動

先週の放課後等デイサービスでは、レッドコードを使用したボール入れを行いました。今回は手ではなく足でボールを挟んで入れる事に挑戦しています୧⃛(๑⃙⃘◡̈︎๑⃙⃘)୨⃛

やり方が2種類あり自分がやってみたいと思う方を選択し行ってみました。

.

①仰向けバージョン

FEB245D9-6C2F-43FD-ACF9-EDD3E9DBD036

足にボールを挟みグイっとおしりを持ち上げボールを入れます。

持ち上げる時に挟む力が緩んでしまうと途中でボールが落ちてしまうので、常に内股や腹筋に力が入ります。

.

.

②腕で全身を支えるバージョン

BE5127FC-2683-497B-83A7-6416ECEA395F

これはカゴが高すぎですが(笑)本人の希望でどんどん高くなっていきました(*’v’*)

腕の力で全身を支え足を持ち上げる時には腹筋も使います。反動を利用する子もいました。ボールを入れたい!という気持ちから何度もチャレンジする内に全身を鍛えられています。

終わる頃には「おなかが痛い~(>_<)」と腹筋をしっかり使ったからこその感想もありました。

.

1578B640-4EE1-4098-87A9-5FD5947E7E26

①②どちらの運動もボールをセットしてあげる子、カゴを持つ子、励ます子(笑)など役割をもち協力しながら行っています。

大人の声掛けなく自分達で声をかけながら役割を決めて楽しむ姿に、コミュニケーション面での成長を感じました☺☆‧₊

.

.

一日のアリスの流れ→https://love-alice.jp/blog/?p=5274 

見学・体験申し込み→https://bit.ly/3ezD4Vv 

LITALICO→https://h-navi.jp/support_facility/facilities/157300 

空き状況確認元気さーち→http://www.sapporo-akijoho.jp/search/008025/index.html

療育,児童発達支援,放課後等デイサービス,自閉症,自閉症スペクトラム, ASD,ADHD,アスペルガー症候群,ダウン症,広汎性発達障害,知的障害, 感覚統合療法,運動療法,運動療育,ビジョントレーニング,生活トレーニング認知発達トレーニング,応用行動分析(ABA),ソーシャルスキルトレーニング(SST), 学習支援,個別療育,集団療育,感覚統合トレーニング,ことばの遅れ,グレーゾーン