こんにちは、ラブアリス桑園です(^^)/
今回は冬休み期間に行った「集団SST」の様子と、ビジョントレーニングを取り入れた「リズム遊び」についてご紹介致します。
・
・
☃集団SST❄
普段個別で行うことが多いSSTですが、長期休みを利用して集団で行いました。月~金までの曜日ごとのテーマはこちらです
①気持ちのてんびん ②〇〇過ぎに気をつけよう ③話し合いで意見をまとめる ④会話の傾聴と自己開示 ⑤あったか言葉とちくちく言葉
②の写真はまず指導員がロールプレイングし「どこからがやり過ぎだったか?」を話し合っています。(お友達にちょっかいを掛け過ぎて怒らせてしまうシーンです。)子ども達も自分だったら何を○○過ぎちゃうかな?と考えています。
・
③「はま寿司人気メニューランキング」の予想をしています。桑園店の目の前にははま寿司があり子ども達もお寿司が大好きなんです♬意見を伝える時の言い方、聞き方、意見が分かれた時どのようにすり合わせるか等、一年生も頑張って話し合いに参加しました☆
・
④話を聞くときは顔と体を相手に向ける、相手に聞こえる声で伝える等、話すときの注意点について確認し「トーキングゲーム」で確認したことを実際にロールプレイングしました。人前で話すのが苦手な子も大人の助けを借りながらチャレンジしてくれました!
・
⑤<あったか言葉とちくちく言葉>にはどんな言葉があるかな?思いつく言葉をカードに書き視覚化し皆で共有します。みんなの意見を共有することで更に思いつく言葉もあったようです^^次に応用編としてプリントを使用し「この場合はなんて言う?」と、状況に合った言葉選びや相手の気持ちを考える作業をしています。
(①は写真がありませんでした(+_+))
・
SSTを通して課題が見つかると共に、出来る様になった事や「こういうことが出来るんだ」という発見もあります。夏休みに行った時と比べて、話し合いの場に離席せず参加できるようになった子、意思表示を少し出来る様になった子、それぞれに成長が見られた時とても嬉しく思います。
・
・
☃リズム遊び❄
今回行ったのは、目の動き、色の判断、リズム感…等、感覚をフルに使うビジョントレーニングです☆
やり方は、「ぶんぶんぶん」の歌に合わせて「1拍目でカードを提示→2~3拍で判断し→4拍目でタッチ」します。分かったと同時にタッチしたくなりますが、そこを4拍目まで我慢できるかがポイントです。
レベル1:文字を読んでタッチ♪
レベル2:色を見てタッチ♪♪
レベル3:文字と色の両方をタッチ♪♪♪(/・ω・)/
ちなみに大人が練習でやってみたことろ、色と文字が混ざってしまいました(笑)
子ども達はどうでしょう・・・?
なんと!レベル2まではスイスイできる子が多くてビックリ( ゚Д゚)!!
レベル3も、始めはミスしても音をよく聴いて何回かチャレンジすることでコツをつかみ、見事クリア☆音を聴くぞ~とする集中力が凄くて上手でした(^_^)v
普段リズム遊びに苦手意識がある子も、楽しく参加することができたみたいです!
・
・
一日のアリスの流れ→https://love-alice.jp/blog/?p=5274
見学・体験申し込み→https://bit.ly/3ezD4Vv
LITALICO→https://h-navi.jp/support_facility/facilities/157300
空き状況確認元気さーち→http://www.sapporo-akijoho.jp/search/008025/index.html
療育,児童発達支援,放課後等デイサービス,自閉症,自閉症スペクトラム, ASD,ADHD,アスペルガー症候群,ダウン症,広汎性発達障害,知的障害, 感覚統合療法,運動療法,運動療育,ビジョントレーニング,生活トレーニング認知発達トレーニング,応用行動分析(ABA),ソーシャルスキルトレーニング(SST), 学習支援,個別療育,集団療育,感覚統合トレーニング,ことばの遅れ,グレーゾーン