活動内容について

こんにちは!ラブアリス桑園です(*^^*)

今回は、アリスの療育の流れについてご紹介いたします。

 

【児童発達支援】

スクリーンショット 2021-07-02 14.06.26

課題を行う時は支援員とマンツーマンで行っています。作業療法士さんの手作りの教材を使った巧緻訓練やSST等、お子さま一人ひとりに合わせた内容で課題を設定しています。

集団で行う活動では、お話しを聞くときの着座姿勢、流れに合わせて行動する(予定を意識する、時間や約束を守る、気持ちの切り替え)、お友達との関わり方(挨拶、物の貸し借り、順番待ち)など、運動や会の時間以外にも、遊びを通して楽しく学べるよう支援させて頂いています。

 

【放課後デイサービス】

スクリーンショット 2021-07-02 14.06.42

午後の小学生以上のお子さん達は、個別の課題の他に集団で取り組む行活動プログラムを、週替わりで行っています。

・レッドコードを使った『ストレッチ』や『体幹トレーニング』

・手指の巧緻性の向上・季節感を感じる『造形活動』

・ルールを学び、約束事を守って友達と楽しむ「静」と「動」の『集団遊び』

・その日の活動を子ども達で相談して決める『話し合い』

…等です。

以前ブログでご紹介した「なんじゃもんじゃ」のカードゲームは集団遊びの日の様子でした(*^^*)

 

☆同じ内容の活動を1週間行うことにより「どの曜日のお子さんも、全員が色々な内容の療育を経験することが出来る。」、「初めての取り組みに対して緊張したり慎重になるお子さんの場合、みんなと一緒に参加することが難しい事もあるが、1日目は見学をしながら活動の内容や友達の様子を見る、2日目にはある程度心の準備が出来て参加出来る。」といったような良い点があります。

 

今回は簡単に流れをご紹介いたしました。今後は、活動の様子や療育で使用している教材などについて、ご紹介していきたいと思います(*^^)v